こんにちは、運動不足薬剤師のMです。
先日、板東店にてロコモについての勉強会を開催しました。
せっかくなので勉強会の内容を簡単にまとめます。
ロコモとは、ロコモティブシンドロームの略です。和名は運動器症候群です。
ちょっとわかりにくいですね…
骨や関節、筋肉など運動器の衰えが原因で、「立つ」「歩く」といった機能が低下している状態のことをいいます。
要支援、要介護になる人の約4分の1の方はこのロコモが原因であるといわれています。
思った以上にロコモが健康的に長生きするために重要な要素であることがわかりますね。
板東店では実際に自分がロコモに該当するかチェックを行いました。
方法ですが、できるだけ大股で2歩あるきます。その距離を測定し身長で割った数値を2ステップ値とし、2ステップ値が1.3以下であればロコモであると判断しました。
今回参加した方の中にはロコモに該当する方はおられませんでしたが、念のため予防運動に関しても一緒に勉強しました。
運動の方法は歩行機能を重視しスクワットとしました。
足を肩幅程度に広げてお尻を落とすように膝を曲げます。膝はつま先よりも前に出ないように注意して下さい。
膝を曲げる角度は無理のない程度にし、必ず呼吸を止めないで行うとこが重要です。
1回の運動でスクワット5回を目安とし、1日3回程度行うことで予防効果が得られるようです。
ロコモ予防運動・・・僕も続けてみようかな
以上が板東店での勉強会の内容です。
次回も多くのかたの参加をお待ちしております。