皆さんは「METs(メッツ)」という単位をご存知でしょうか?
METs(メッツ)は「Metabolic equivalents」の略で、活動・運動を行った時に安静状態の何倍の代謝(カロリー消費)をしているかを表しています。簡単に言うと消費カロリー量を意味する単位です。
何もしていない安静時の消費カロリーが1METsで、1から2METsが低強度、3から5METsが中強度、6METs以上が高強度になります。
散歩と洗濯やシャワーを浴びるなどは2METs
速歩き、階段の昇降、ペットの散歩などは3METs
乗馬、太極拳、庭掃除などは4METs
家具の運搬、ジョギング、ウェイトトレーニングなどが5METs以上の分類となっています。
では今以上に健康になるためにどのような運動をすればよいのでしょうか?
答えは、ローマは1日にしてならずです。(答えになっていない)
まずは目標設定をします。
痩せたい、脂質異常症を改善したい、認知症を予防したい、寝たきりにならないようにしたい、筋力を維持(アップ)したいなどそれぞれの目標を決めましょう。
今回は、それぞれの目標達成に必要な運動量を、速歩きと散歩を組み合わせた運動で解説します。
寝たきり防止には散歩(自分のペースで)1日2000歩歩きましょう。
認知症の予防には散歩1日5000歩(そのうち8分は速歩きを組み込みましょう)。
筋力の維持や脂質異常症には散歩1日8000歩(そのうち20分は速歩きを組み込みましょう)。
肥満の解消には散歩1日12000歩(そのうち40分は速歩きを組み込みましょう)。
以上のように目標によって必要な運動量が異なります。
もちろん散歩と速歩き以外の運動も健康維持には効果的です。
ただし無理のないように運動は行い、食事のバランス、睡眠などの休息も大切です。
運動を始めたい方で何をしたらよいのかわからない場合は、よしたけ調剤薬局にご相談ください。
運動と栄養の摂取に関して一緒に考えていきましょう!!